カーボンロードバイク2車種のスペックを比較
金属に比べて軽量かつ、高い剛性を確保できるカーボンファイバーは、ロードバイクのフレーム素材としても人気があります。デメリットとしては金属フレームに比較して価格はアップしてしまうこと。それでも近年では、素材や技術改革により低価格ながら優れたカーボンフレームが登場してきました。
このページでは、サイクルショップエンドウ開成店でも非常に人気のあるカーボンロードバイク「トレック・エモンダSL5ディスク」「トレック・ドマーネSL5」の2車種を比較紹介していきたいと思います。
2車種のスペックを比較
エモンダ SL5 ディスク | ドマーネ SL5 | |
![]() |
![]() |
|
価格(税抜) | ¥323,400(税込) | ¥364,100(税込) |
トレックのロードバイク中「最軽量」をコンセプトに開発されたのがエモンダです。登りでは軽さを活かし、コーナーや下りでのコントロール性にも優れます。エモンダSLは500シリーズOCLVカーボンを使用し、シマノ105を搭載したモデルです。 | ドマーネは長いホイールベースと低いBB位置、トレックだけの振動吸収テクノロジーIsoSpeedを前後に搭載したロングライドバイクです。エモンダSL5と同様に500シリーズOCLVカーボンを使用、コンポーネントにシマノ105を搭載しています。 | |
フレーム素材 | 500 Series OCLV カーボン | 500 Series OCLV カーボン |
フォーク | Émonda SL full carbon, tapered carbon steerer | Domane SL carbon, tapered carbon steerer |
BB下がり(56cm) ボトムブラケットの低さ |
7 cm | 7.8cm |
ホイールベース(56cm) 前後の車軸間の距離 |
98.3 cm | 100.8 cm |
タイヤ | Bontrager R1 Hard-Case Lite, wire bead, 60 tpi, 700x28c | Bontrager R1 Hard-Case Lite, wire bead, 60 tpi, 700x32c |
変速機 | 22速(2×11) | |
メイン コンポーネント |
Shimano 105 | |
ブレーキ | Shimano 105 ディスクブレーキ |
|
重量(56cm) | 9.15 kg | 9.89 kg |
エモンダ SL5
エモンダはトレックのロードバイクラインナップ中「最軽量」をコンセプトに開発されました。軽さを活かしたヒルクライム、軽快なハンドリングを活かしたダウンヒル、ダイレクト感がありながら、しなやかな剛性感のフレーム。全ての場面においてバランスの良さが光るのがエモンダです。2021年モデルとしてフルモデルチェンジを果たし、フレームがより空気抵抗を考えたエアロ形状になりました。
ハンドル周りのケーブルは内装され、見た目もすっきりしています。また、フレームは程よい剛性感が得られる500シリーズOCLVカーボンを使用
マドンやドマーネと比較すると、一見シンプルなつくりに見えるエモンダですが、左右非対称のBB部分や下側が大きいテーパー状のヘッド部など高剛性を意識した部分に対し、柔軟性を重視し、驚くほど細く作られたシートチューブ、薄く作られたトップチューブなど、機能美に溢れています。
エモンダSL5はコンポーネントにシマノ105を使用。ブラケット部分が小型化されたシマノ105は、手が小さな方にも握りやすいと好評で、軽さ・走り・値段のバランスが非常に高いのもエモンダSL5の特徴と言えます。
ドマーネ SL5
シンプルなエモンダに対して、前後にトレックが独自開発した衝撃吸収テクノロジー「IsoSpeed」を搭載したモデルがドマーネです。更にエンデュランスジオメトリー(長いホイールベースと低いBB位置など)により、舗装の悪い路面や下り坂、疲労したロングライド後半でも抜群の安定感を誇ります。ドマーネSLはディスクブレーキのみのラインナップとなります。
衝撃吸収テクノロジーIsoSpeed(フロント)
IsoSpeedテクノロジー(リア)
IsoSpeedの仕組みは、通常一体化しているシートチューブとトップチューブを分離させることで、シートチューブを前後にしならせることです。極めてシンプルなシステムのため、ペダリング・ハンドリングを犠牲にすることはなく、重量が僅かに増加する程度です。耐久性も問題なく、ドマーネのフレームにも、トレックが誇る業界一の生涯保証が付いています。
シマノ105油圧ディスクブレーキを搭載したモデル。言うまでもなく、ディスクブレーキのメリットは圧倒的な制動力の高さ。言い方を変えると小さな力でもブレーキコントロールが容易に出来るメリットがあります。
ドマーネSL5は、エモンダSL5と同様にシマノ105をコンポーネントに採用しています。エモンダと異なるのはタイヤ幅で、エモンダが標準的な25cを採用するのに対しドマーネは幅広の32cを採用。より低い空気圧を設定することで、更に優しい乗り心地を得ることができます。
すっきりした見た目を与えるフレーム内蔵ストレージは、ツールやギアなどを入れられる便利な収納
エモンダSL5ディスク/ドマーネSL5ディスク、どちらを選ぶ?
簡単に言い切ってしまうと、軽さとキビキビしたハンドリングのエモンダSL5に対し、乗り心地と高い安定性のドマーネSL5という感じでしょうか。使用するフレーム素材は同じ500シリーズOCLVカーボン。コンポーネントもシマノ105で共通ということで、価格も近い2モデル、迷ったらお気軽にスタッフに相談して下さい。
自転車で楽しむことが大得意なスタッフが、お住まいのエリアのおすすめサイクリングコースをご紹介することも出来ると思います。山が多い、平地が多いなど、楽しめるフィールドに合わせたバイク選びも出来るかもしれません。お気軽にご来店ください。
[blogcard url=”https://cycleshopendo.com/wp/guide/testride”]
[blogcard url=”https://cycleshopendo.com/wp/course”]